年度 |
月 日 |
沿 革 の 概 要 |
昭和32年 |
9月2日 |
西宮市立上ヶ原小学校として甲東小学校校舎で開校 |
9月2日 |
初代 赤対勝治校長着任 |
11月18日 |
職員児童甲東小学校より新校舎(未完成)に移転 |
12月12日 |
開校式挙行、校章制定 |
昭和35年 |
4月1日 |
第2代 足立秋夫校長着任 |
昭和36年 |
2月12日 |
校歌発表会開催 |
昭和38年 |
3月16日 |
講堂兼体育館竣工 |
4月1日 |
第3代 谷添利一校長着任 |
昭和43年 |
11月1日 |
第4代 岸本真男校長着任 |
昭和47年 |
4月1日 |
第5代 芦田順一校長着任 |
昭和48年 |
4月7日 |
上ヶ原南小学校開校に伴い3年以下279名上ヶ原小学校へ転出 |
昭和51年 |
4月1日 |
第6代 藤本 稔校長着任 |
昭和54年 |
4月1日 |
第7代 酒井良太校長着任 |
昭和59年 |
4月1日 |
第8代 北脇 辰校長着任 |
昭和62年 |
11月26日 |
創立30周年記念公開授業 |
昭和63年 |
4月1日 |
第9代 橋本 治校長着任 |
平成元年 |
4月1日 |
コンピューター室設置 |
10月28日 |
アメリカ、スポーケン市、フィンチ小学校と姉妹校提携 |
平成 2年 |
4月1日 |
第10代 羽田英彦校長着任 |
5月26日 |
体育館・屋上プールの竣工式を挙行 |
平成 3年 |
2月14日 |
平成2年度市指定障害児教育研究校として発表する |
3月7日 |
交通安全努力校として表彰を受ける |
平成 4年 |
4月1日 |
第11代 福井 明校長着任 |
平成 7年 |
1月17日 |
兵庫県南部大地震がおこる(本日より29日まで臨時休業) |
2月25日 |
体振・青愛協主催による「元気!上ヶ原っ子」を実施 |
10月10日 |
第1回 フレー愛運動会開催 |
平成 8年 |
2月8日 |
帰国子女国際理解教育研究中間報告会会場 |
4月1日 |
兵庫県教育委員会防災教育推進協力校指定 |
4月2日 |
新校舎建築着工 |
7月15日 |
お迎え下校避難訓練 |
平成 9年 |
2月15日 |
上ヶ原祭り(土曜ふれあい学級) |
2月25日 |
新校舎(南館)入校式 |
3月1日 |
児童集会(新校舎の完成を祝う会) |
4月1日 |
第12代 正中 忍校長着任 |
4月25日 |
中国紹興市教育視察団来校 |
6月23日 |
「子どもの安全を守る対策会議」創設 |
7月18日 |
震災復旧工事完了記念式「上小復活フェスティバル」開催 |
9月27日 |
本校運動場での「フレー愛運動会」開催 |
10月1日 |
創立40周年記念航空写真撮影 |
10月18日 |
西宮市菊花展「県知事賞」受賞 |
12月6日 |
「創立40周年を祝う会」開催(記念下敷きPTAより寄贈) |
平成10年 |
4月1日 |
西宮市教育委員会研究指定(総合学習) |
8月1日 |
ロシア訪日団来校 |
5月23日 |
「地域交流会(体育館会議室)管理委員会」発 |
7月1日 |
「上ヶ原地区子どもの安全を守る会」発足 |
7月1日 |
「子どもを守る110番の家(店)」発足 |
11月12日 |
生活科専用砂場完成 |
11月16日 |
小鳥舎完成 |
平成11年 |
1月26日 |
帰国子女教育・国際理解教育研究発表会会場(全クラス授業公開) |
3月24日 |
学校図書館情報化・活性化事業関連工事完了 |
3月31日 |
運動場野外トイレ完成 |
8月1日 |
市教委より「個性輝く学校づくり」推進校となり、民族衣装、ワールドタイムクロック、大地球儀の助成を受ける |
11月10日 |
ワシントン州立大学教育交流セミナー会場 |
平成12年 |
11月17日 |
学校公開(研究発表) |
平成13年 |
10月19日 |
学校公開(研究発表) |
11月6日 |
幼少連携授業(研究発表) |
平成14年 |
4月1日 |
第13代 池内一男校長着任 |
平成15年 |
1月31日 |
新校舎増設(視聴覚教室、児童会室、女子更衣室) |
8月30日 |
上小ビオトープ完成 |
10月17日 |
学校公開及び西宮市教育委員会指定研究発表会 |
平成16年 |
4月1日 |
西宮市教育委員会指定研究「キャリア教育」 |
平成17年 |
1月17日 |
震災10周年メモリアル行事 |
1月28日 |
国際教育研究発表会 |
4月1日 |
第14代 宮田 哲郎校長着任 |
4月1日 |
文部科学省「国際化推進センター校指定」 |
4月1日 |
国立教育施策研究所「全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校」 |
5月13日 |
正門フェンス工事 |
6月20日 |
オープンスクール |
7月1日 |
関西学院大学 松見淳子教授ゼミ教育交流(2年) |
7月8日 |
聖和大学藤木大三教授ゼミ教育交流 |
7月30日 |
上ヶ原フェスティバル |
8月4日 |
幼年教育研修(相互体験研修)甲東北保育所 |
8月4日 |
国際化推進センター校行事「パーティーカンパニー」 |
10月1日 |
フレー愛運動会(はばタン登場) |
10月4日 |
手をつなぐ子らのつどい |
11月11日 |
図工展「そうゆうハート」 |
11月27日 |
上ヶ原ウォークラリー |
12月13日 |
たてわり活動「ピカピカ大作戦」 |
平成18年 |
1月12日 |
震災追悼イルミネーション設置 |
1月18日 |
福岡県大川市校長会視察研修 |
2月18日 |
上ヶ原まつり |
2月24日 |
たてわり活動「6年生を送る会」 |
3月9日 |
4年生 「2分の1成人式」 |
3月20日 |
第46回卒業証書授与式 |
3月31日 |
東館4階普通教室への改築工事 |
3月31日 |
体育館床改修工事 |
6月2日 |
寿会との交流(樹木のプレート付け) |
6月6日 |
チャレンジサポーター事業開始 |
6月8日 |
民生委員児童委員との懇談会 |
6月13日 |
なかよしクラス対抗全校大なわ大会 |
6月19日 |
オープンスクール |
6月22日 |
帰国子女保護者会 |
6月30日 |
聖和大学教育交流会 |
7月1日 |
井戸兵庫県知事を囲む会参加(児童2名) |
7月15日 |
上小ビオトープ(リニューアル)! |
8月9日 |
関西学院大学地域連携事業(「森の学校」上映会) |
8月25日 |
東館2F2教室床改修工事 |
8月25日 |
東館4F2教室パーテーション設置工事 |
9月28日 |
エレベーター設置工事 |
10月6日 |
上ヶ原高齢者のつどいに3年生出場 |
10月25日 |
話そう会(保護者と教師) |
10月27日 |
聖和大学との交流会 |
11月11日 |
音楽会 |
11月17日 |
文部科学省指定国際教育研修会学校公開 |
11月21日 |
2年人権教室 |
12月10日 |
創立50周年記念事業カウントダウン板設置 |
12月16日 |
県小学生駅伝大会出場(加古川市) |
平成19年 |
1月17日 |
地滑り資料館・慰霊碑参拝 |
1月18日 |
アスレチック広場のケヤキ移植(南館西側) |
2月7日 |
バスケットボール交流試合 |
2月17日 |
上ヶ原まつり |
3月1日 |
6年生「お別れスポーツ大会」 |
3月9日 |
4年生「2分の1成人式」 |
3月21日 |
駐車スペース路盤改修工事 |
3月31日 |
仮設校舎完成 |
9月29日 |
第13会フレー愛運動会 創立50周年記念歌「光と風を」披露 |
10月27日 |
創立50周年記念樹(欅)、タイムカプセル「夢・未来号」埋設 |
11月18日 |
創立50周年記念式典挙行 |
平成20年 |
4月1日 |
第15代 榎本昌子校長着任 |
10月24日 |
文部科学省指定 国際教育研究発表会授業公開 |
平成21年 |
2月27日 |
アメリカ フィンチ小 姉妹校交流事業報告会 |
3月12日 |
6年生 キャリア講演会 |
5月18日 |
新型インフルエンザによる学校閉鎖(24日まで) |
平成22年 |
2月10日 |
西宮市教育委員会指定研究発表会 |
3月11日 |
仮説校舎(西館第2棟)完成 |
6月28日 |
西宮市教育委員会指定研究発表会 国際教育研究発表会 |
平成23年 |
4月1日 |
第16代 松本望校長着任 |
平成28年 |
4月1日 |
第17代 松本靖校長着任 |
平成30年 |
5月1日 |
第18代 大藪奈々子校長着任 |
10月31日 |
西宮市教育委員会指定研究発表会 |
令和2年 |
3月9日 |
新型コロナウイルスの影響により学校閉鎖(5月29日まで) |
令和3年 |
4月1日 |
第19代 佐伯孝司校長着任 |