「いきいきプラン」(進んで学ぶ子)
@キャリア教育研究
・本物に触れる機会と授業づくり
・体験学習の充実,教育ボランティアの活用
A国際教育の推進
・フィンチ小学校との教育交流(武庫川女子大学との連携)
B確かな学力の定着(基礎基本の定着)
・「読む」「話す」「聞く」「書く」力の向上・定着
・計算力の向上・定着
・読書活動の充実
・コンピュータ活用
C総合的な学習の充実
「きらきらプラン」(心優しい子)
@花と絵と歌のある学校
・国際コーナー,詩のコーナー
・歌,音楽
・ビオトープ,樹木・花壇,教材園の整備
・花,音楽ボランティアとの連携
・子どもの絵の掲示,絵画・写真等の掲示
A学級活動の充実
・話し合い活動,係活動,当番活動,集会活動の充実
・ひまわり教室との交流の充実
・働く時間の充実
B児童会活動の充実
・スマイルファクトリー活動の充実
・当番活動。ボランティア活動の充実
・全校「○○週間」の設定
C異年齢交流を深める
・継続的な「なかよし活動」「たてわり活動」
・幼保小連携,小中連携の充実
・高齢者,外国人
「ぐんぐんプラン」(たくましい子)
@体力づくり
・「たいいくだより」の発行
・チャレンジカードの活用(なわとび,水泳,マラソン)
・スポーツ大会への積極的な参加
A健康づくり・基本的生活習慣の定着
・早寝,早起き,朝ご飯運動
・歯磨き指導(4年生)
・保健指導の充実 (情報,掲示の工夫)
・学校保健委員会の開催
・「保健だより」の発行
B食育の推進
・「給食だより」の発行
・給食指導の充実(テラス給食等)
C安全指導
・交通安全教室の開催(1年生)
・「せいかつだより」の発行
・校外児童会(登下校指導)
・「校区内安全マップ」「子どもを守る110番の家」マップの作成
・自転車教室の開催(3年生)
・防犯教室の開催
・避難訓練の実施
・「上ヶ原小学校児童のくらしのルール」の指導
「にこにこプラン」(信頼される学校)
@学校評価
・外部評価の実施・結果の公表
・学校評議員との連携
A情報公開
・HP情報発信の充実
・「うえがはら」の発行
・学年・学級だより,各種だよりの発行
・オープンスクール(年間2回)
・授業参観,懇談会(学級・学年)
B地域との連携
・教育機関との連携(関西学院大学,県立西宮高校 等)
・保育所,幼稚園との連携
・学校支援ボランティア,学生ボランティアとの連携
・地域行事への協力・参加,地域共催事業の開催
・「子どもの安全を守る会」
「0(ゼロ)プラン」
・不登校
・問題行動
・不審者事故
・交通事故
・ゴミ
・給食残量
・朝食抜き
・けが
・落とし物
・かなづち(水泳)
・忘れ物,宿題忘れ
このホームページに関するすべての著作権は上ヶ原小学校に帰属します。無断転載や、無断でリンクを張ることを禁じます。