年度 |
月 日 |
沿 革 の 概 要 |
1951年 |
|
西宮市立公立学校事務連絡協議会誕生 |
1953年 |
|
西宮市学校事務研究会と改称 |
1956年 |
|
西宮市小学校教科研究会に加入 |
1958年 |
|
西宮市公立学校事務研究協議会と改称(小教研を脱退) |
1959年 |
|
県費事務職員第1回採用試験 |
1963年 |
|
西宮市「文教住宅都市」を宣言 |
1966年 |
|
学校園への「文書集配制度」の実施 |
1967年 |
|
振興対策小委員会設置 |
1968年 |
|
研究部の創設 |
|
西宮市教委「標準運営費および設備基準」を制定 |
1972年 |
|
給与電算化 |
1974年 |
|
組織対策小委員会の創設 |
|
消耗品集中購入制度の発足 |
1975年 |
|
財務事務委員会の設立 |
1976年 |
|
事務職員30年史の発行 |
|
月中行事予定表の発行 |
1977年 |
|
西宮市立小中養護学校事務研究会と改称 |
|
(研究部の充実、班別研究会の新設、慶弔規定の改正) |
1979年 |
|
市費事務職員引き上げ(嘱託制の導入)県費旅費条例改正 |
|
1980年〜81年小・中学校標準運営費および設備基準改訂委員会に改訂委員を派遣 |
1981年 |
|
研究部検討委員会の設置 |
|
(個人研究制度の導入) |
1982年 |
|
機関誌「学校事務にしのみや」発行開始 |
|
全体研究会の開催 |
|
商品研究会(後の事務機器研究会)が発足 |
1986年 |
|
職務の範囲の検討 |
1987年 |
|
西宮市立学校準公費会計標準化プロジェクトチームに委員を派遣 |
|
西宮市立学校事務要領を発行 |
1988年 |
|
西宮市教委「学校徴収金および学校園経由支給金の標準的取扱いに関する要綱」を制定 |
1988年〜1989年 |
|
小・中学校標準運営費および設備基準改訂委員会に改訂委員を派遣 |
1990年 |
|
県旅費条例改正(県外目的地のブロック化) |
1991年 |
|
第5次国定数改善計画の完全実施にともなう県費事務職員の複数配置 |
|
市費職員総引き上げ |
1992年 |
|
事務職員45年史発行 |
|
事務便覧発行(1993年版) |
|
西宮市「新財務会計システム」を導入 |
|
文部省「公立学校にそなえることが望ましい学校事務機器12品目」策定 |
|
コンピュータ問題小委員会発足 (94年まで) |
1993年 |
|
規約改正「研修部」「厚生部長」新設 |
|
(県費部、市費部研究会廃止) |
|
第6次国定数改善6ヶ年計画 |
1994年 |
|
事務便覧編集委員会を設置 |
|
文書検討委員会を設置 |
1995年 |
1月17日 |
午前5時46分、阪神・淡路大震災発生 |
|
多くの学校が被災し、また避難所となる |
|
学校週5日制(第2,第4土曜日は休業日) |
|
全国公立小中学校事務職員研究会に加入 |
1996年 |
|
事務職員50年史発行 |
|
(仮)兵庫県学校事務研究会設立検討委員会を設置 |
1997年 |
|
県給与口座振り込み開始 |
1998年 |
|
(仮)兵庫県学校事務研究会設立推進小委員会を設置 |
|
第1回(仮)兵庫県学校事務研究会設立懇話会を開催 |
1999年 |
|
全小中学校の図書館にコンピュータ及び周辺機器を設置、インターネットによるネットワーク化 |
|
全事研兵庫支部設立 |
2000年 |
|
銀行振込み手数料有料化問題の対策として、さくら銀行と協定書を取り交す(小中高10校) |
|
学校園文書管理システム標準化検討委員会に検討委員を派遣 |
|
西宮市教委「西宮市学校園文書取扱規程」を制定 |
|
機関誌「学校事務にしのみや」電子メール版を発行開始 |
|
文書検討委員会を解消し職務・研修等検討委員会を設置 |
|
職務・研修等について検討委員会から答申 |
2001年 |
|
兵教委「市町組合立学校事務職員の標準的な職務について(通知)」 |
|
学校事務検討委員会の設置 |
|
西宮市事務研要覧発行 |
2002年 |
|
総合教育センター研修課による事務職員のPC研修開始 |
|
在勤地内路程による旅費請求用距離表作成 |
|
学校徴収金問題検討委員会の設置 |
|
事務研50周年記念大会・パーティの開催 |
|
事務研50周年記念志「蒼穹」発行 |
2003年 |
7月7日 |
西事研ホームページを、西宮市のホームページで公開 |
2004年 |
4月1日 |
西宮市立学校事務職員研修要項施行 |
4月1日 |
学校事務指導員制度発足 |
2005年 |
4月1日 |
西宮市立学校財務事務取扱要綱施行 |
7月29日 |
第37回全国公立小中学校事務研究大会兵庫大会 |
|
第7分科会で研究発表「学校経営への参画をめざして」(西宮市民会館) |
|
規約改正検討委員会の設置 |
2006年 |
4月1日 |
西宮市立学校の学校事務職員の職務規程施行 |
4月1日 |
備品管理システム正式稼働 |
2007年 |
1月31日 |
西宮市立小中養護学校事務研究会規約改正 |
3月31日 |
事務職員60年史発行 |
2009年 |
|
市町立学校初任者指導事務職員制度(県)開始 |
|
にしのみやeスクールネット管理要綱の施行に伴い学校事務職員が学校CIO補佐となる |
2010年 |
4月1日 |
規約改正により西宮市立小中養護学校事務研究会から西宮市立小中特別支援学校事務研究会に改称 |
|
小中校長会・事務研の三者による要望書の結果、西宮市立学校小額随意契約(修繕業務)取扱事務要領が実施される |
|
西宮市立学校事務要領発行 |
|
IP電話本格活用はじまる |
12月3日 |
個人情報系県費事務・校内事務フォルダ運用開始 |
12月24日 |
インターネット系事務職員フォルダ運用開始 |
2011年 |
4月4日 |
総合財務会計システム利用開始 |
10月1日 |
住居手当認定権が校長に付与される |
10月1日 |
旅費制度改正に伴い認定権が校長に付与される |
2012年 |
4月1日 |
通勤・扶養手当認定権が校長に付与される |
2013年 |
2月20日 |
事務研創立60周年記念全体研究会・祝賀会開催 |
2月20日 |
事務研創立60周年記念誌「玲瓏」発行 |
4月1日 |
学校給食費公会計化 |
4月1日 |
「西宮市立学校園徴収金及び学校園経由支給金取扱規程及び取扱要領」の改正 |
4月1日 |
西宮市学校給食費等徴収システム本格稼働 |
10月23日 |
兵庫県総務事務システム本格稼働 |
11月27日 |
第30回事務機器研究会 |
2014年 |
4月1日 |
「徴収金等取扱規程及び取扱要領」の改正 |
|
総合財務会計システム対策委員会解消 |
|
学校事務改善検討委員会発足 |
10月1日 |
新校務用パソコン導入開始 |
2015年 |
2月23日 |
西宮市立小中特別支援学校事務研究会規約改正 |
4月1日 |
「徴収金等取扱規程及び取扱要領」の改正 |
|
学校事務改善検討委員会解消 |
|
小学校・中学校設備基準改訂 |
|
自主・自律の学校応援事業実施開始 |
2016年 |
6月10日 |
自主・自律の学校応援事業実施要項施行 |
2017年 |
3月31日 |
事務職員70年史発行 |
4月1日 |
「西宮市立学校事務職員研修要項」の改正 |
|
校内会計システム検討委員会の設置 |
|
学校教育法の一部改正[事務職員は、事務をつかさどる] |
2018年 |
4月1日 |
西宮市事務研規約、選挙規程、慶弔規程一部改正 |
2020年 |
2月26日 |
兵教委「市町組合立学校事務職員の標準的な職務について(通知)」 |
4月1日 |
西宮市立小中義務教育特別支援学校事務研究会と改称 |
|
西宮市事務研規約、慶弔規程一部改正 |
|
「西宮市立学校の学校事務職員の職務規程施行」の改正 |
|
学校事務職員職務検討委員会設置 |
4月7日 |
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」発令 学校臨時休業(3月3日〜春休み、4月8日〜5月31日) |